クラウドサーバ構築・運用、クラウド環境アウトソーシングサービス

[ 編集者:シーライヴ株式会社    2016年01月28日    更新 ]

統合型サーバアウトソーシング [CDC] とは?

 [CDC]は、[C-Live Cloud Data-center]の略で、GCP(Google Cloud Platform)、AWS(Amazon Web Service)、Cloudn などの各クラウドプラットフォーム企業が提供するサービスを利用して、お客さまが必要なサービスや水準を、一括して当社が構築・運用する統合型のクラウド型サーバアウトソーシングサービスの呼称です。

 当社では、長年のサーバ運用実績から次代を見据え、オンプレミスによるサーバ構築・運用の短所を補い、進化させて、このサービスを提供しています。

統合型サーバアウトソーシング [CDC] のコンセプト

 とくにミッションクリティカルなサーバ運用の現場では、「重装備」が求められます。しかし、重装備が度を過ぎると、企業のコスト負担も一気に膨らみます。従来は、ミッションクリティカル=高コストという方程式が成り立っていましたが、今日では、必ずしもそうとは言い切れません。

 すでに経済産業省の白書などのリポートでも明らかなように、国内・海外でのクラウド利用は急速に進んでいます。かつては、ASPやクラウドというと、単一のWebサービスやアプリケーションを、個人や中小企業が利用するものという概念が一般的でしたが、いまやサーバプラットフォームごと、すべてを一括してクラウド化し、運用負担を大幅に削減した事例が多数あります。

 停止してはならない、ハイ・セキュリティを維持しなければならない、そうしたミッションクリティカルなサーバやシステム運用の現場でも、コストを制御・低減しながらサーバの構築・運用ができる時代になりました。

 そうしたメリットを享受しつつ、各社が提供するパブリック・クラウドサービスを自由に選択し(ベンダー依存のないマルチベンダー)、独自にカスタマイズし、お客さまのニーズにフィットするプライベート・パブリックに昇華させることが当社のミッションです。

 当社ではその実績とノウハウをお客さまにご提供しています。それが、 [CDC] のコンセプトです。

統合型サーバアウトソーシング [CDC] の特長

定期的なサーバ・リプレイス(買換え・入替え)が不要

 従来のオンプレミスのサーバ環境では、耐用年数の関係から、およそ4~6年に一度はハードウェアなどのリプレイス(買換え・入替え)が必要でした。しかし、クラウド環境となると、サーバ環境が仮想化されているため、この耐用年数が実質なくなります。したがって、数年に一度の大型投資が排除されることは、企業にとって大いに魅力があります。

 また、このメリットは、ソフトウェア部分にまで及びます。多くのクラウドサービスでは、OSやデータベースなどの高価なソフトウェアが従量制(オンデマンド)で利用できます。したがって、これらの利用も「使った分だけ」という課金方法となるので、初期投資の負担が大幅に削減できます。

サーバ環境の拡張・改廃・移動を大幅に短縮化できる

 年間を通じて、アクセス数・処理数の山と谷が大きなWebサイトやシステムほど、サーバの運用に悩みとコストがつきまといます。仮想化されたクラウド環境では、「オートスケーリング」という、アクセス数・処理数を感知し、サーバ側の処理能力(キャパ)を自動で拡張する機能があります。

 また、システムをバージョンアップする際などに、新しいサーバ環境に乗せ換えて、古いサーバ環境を後日削除する改廃や、そもそもシステムの場所を東京からアメリカへ、東南アジアへ、ヨーロッパへ移動することも従来より容易となります。

 さらには、この特性を利用して、すでに運用中のサーバ群の2重化・3重化、クローンの作成(同一内容のサーバの複製)なども容易に実現することができます。

 スピードと革新性が求めれる企業の現場において、サーバ環境の拡張・改廃・移動が大幅に短縮化できることは、十分にメリットのある選択肢として映ります。

国際水準の基盤が利用できる

 GCPやAWSのクラウドサービスは、そもそも彼らが長年自社サービスで培ってきたノウハウや経験則をもとに提供されています。ですから、仮想化された環境とはいえ、それらが凝縮されたプラットフォームですから、可用性・柔軟性・負荷分散・オートスケーリング・バックアップ・セキュリティなどあらゆる面において、ハイレベルな国際水準の恩恵を受けることができます。

 当社ではこれらの恩恵を最大限活かして、企業・官公庁・大学などのお客さまに一括アウトソーシングとしてご提供しています。

セキュリティに強い

 近年、企業や官公庁・大学などのセキュリティ事件・事故がクローズアップされています。社会的なインパクトも高まっています。一説には、これらの事件・事故の大部分がオンプレミス環境(自前の環境)で発生しており、クラウド環境では発生率が大幅に低いとの指摘もあります。

 クラウド=自社運用ではないので、セキュリティ面に問題があるというイメージがありますが、最新の研究や取材などでは、決してそうとは言い切れない事実もあります。

 クラウドサービスが多様化し、日増しに進化している現在、セキュリティ分野でもさまざまなクラウドサービスが用意されており、それらを組み合わせて、非常にコストパフォーマンスの高い統合型サーバ環境を構築・運用することも可能となりました。

 さらには、攻撃側も日々進化しています。柔軟性や拡張性にもどかしいオンプレミス環境よりも、クラウド環境のほうがスピーディーに日々の脅威に対応しやすいといえます。

 当社では、疑似攻撃テスト「ペネトレーションテスト」の実績もあり、それらのノウハウや経験則から、クラウド環境下でもお客さまの情報資産を強固に保護します。

大規模障害時や大規模災害時の復旧に強い

 先に述べた「サーバ環境の拡張・改廃・移動を大幅に短縮化できる」特長は、大規模障害時や大規模災害時に威力を発揮します。

 クラウド環境は当然ながら万能ではありません。GCPでもAWSでも障害は発生します。一方で、代表的なクラウド・コンピューティングサービス(仮想サーバ)である、AWSのEC2の事例で、可用性を確認してみます。このような場合、SLA(Service Level Agreement)と呼ばれるサービス提供上の規約が基準となります。

 AWSのEC2のSLAでは、「99.0%以上99.95%未満」の障害発生時には、利用料の10%相当の金額を将来分のチャージとしてクレジットストックするという規定になっています( ※注1 参照)。このクレジットストック率は、 障害発生率が99.0%未満になると、30%になると規定しています。

 このようにSLAレベルでも十分に高い可用性と耐久性が規定されています。オンプレミス環境でも障害はつきものです。オンプレミス環境とクラウド環境の比較においては、たとえばこのような数値レベルの比較が重要です。障害発生率と実際のコストを比較して、それを最大化することが当社のミッションです。


※注1: AWSではこれを「サービスクレジット率」と表現しています。返金・換金ではなく、あくまで将来分の支払いにおいてその分のチャージをストックするという規定です(2015年11月16日現在)。

*AWS,Amazon Web Service は、 Amazon.com, Inc. の登録商標です。
*GCP,Google Cloud Platform は、 Google Inc. の登録商標です。
*Cloudn は、 NTTコミュニケーションズ株式会社 の登録商標です。